相乗りタクシーという言葉を聞いたことがありませんか?今回は相乗りタクシーの仕組みやメリット・デメリットについて紹介します。
横浜無線グループは、小笠原流礼法に基づいた接客対応や障がい者への介助スキルの習得など、お客様の満足度向上のために接客対応の独自サービス化に努めております。
上記のようなサービスも行なっておりますので、横浜でタクシーがご入用の際は、ぜひ横浜無線グループをご利用くださいませ!
相乗りタクシーってなに?
相乗りタクシーという言葉を聞いたことがない方のために、相乗りタクシーの仕組みについて詳しく紹介します。
相乗りタクシーの仕組み
相乗りタクシーは、同じ方向に移動したい人が同じ車両に乗車するもので、運賃は乗車距離に応じて按分(あんぶん)されます。
しかし、現段階で相乗りタクシーは法律上認められておりません。タクシーは1回の運送で2つ以上の運送契約を結ぶことができません。降車地の違うお客様を複数人乗せ、別々にお金をもらうことができないのが現状です。
相乗りタクシーを利用できるアプリ
相乗りタクシー解禁を視野に入れ、株式会社NearMeが同じ方向に行きたい人同士をマッチングするアプリ「nearMe.」を開発しました。
最後までタクシーに乗ったお客様がまとめて料金を支払うシステムで、他のお客様はアプリに登録したクレジットカード経由で相乗り分の料金を最後まで乗った方に支払います。
1回の運送につき1個の契約とみなされるため、現在でも合法になる仕組みです。
相乗りタクシーのメリット・デメリット
つづいて、相乗りタクシーのメリット・デメリットについて紹介します。
相乗りタクシーのメリット
相乗りタクシーで得られるメリットとして、運賃が安くなることが挙げられます。
また、通勤時の混雑解消などが期待され、相乗りタクシーが与える社会への影響は大きいものと予想されます。
相乗りタクシーのデメリット
相乗りタクシーの性質上、全く知らない人とタクシーに乗らなければなりません。
また、家の住所を知られてしまうといった心配もありますが、少し離れた場所で降ろしてもらうなど、デメリットを解消する方法はあります。
相乗りタクシーの今後について
2019年、安倍晋三首相が相乗りタクシーの普及に向けた検討を国土交通省に指示しました。
そのため、今後は道路運送法などの見直しも視野に入れた制度整備が行われ、近い将来相乗りタクシーが法律で認められると予想されます。
タクシーをご利用の際は横浜無線タクシーで
相乗りタクシーは画期的なシステムで、利用したいという声も多数あがっています。
相乗りタクシー以外でも、タクシーをご利用の際は横浜無線タクシーにご連絡ください。お客様を安全に目的地まで運ばせていただきます。
また、横浜無線ではタクシードライバーを募集しています。詳細は下記ホームページをご覧ください。
横浜無線グループではタクシードライバーを募集しております。
未経験歓迎!性別年齢、学歴だって不問です!幅広い年齢の方、女性も大活躍中です。二種免許取得費用は弊社全額負担!独自のAI需要予測システム【ベスト・ワン・ウェイ】搭載により、未経験でも即ベテランドライバー並みに稼ぐことができるんです。
研修中も給与が支給される安心のバックアップ体制!是非あなたも横浜無線でドライバーデビューをしてみませんか?
更に働く女性には嬉しい、従業員は無料で、しかも手ぶらで利用できちゃう保育園もあるんです♪まずは気軽にご参加いただける説明会も随時開催中です!
横浜無線グループが気になる方はこちらをチェックしてみてくださいね!